Youtubeに動画あります
もぐ蔵くんと出会った経緯

僕のYoutubeチャンネルが伸びた理由である、みんな大好きベタ慣れラットの”もぐ蔵くん”、
「もぐちゃん」と呼んでいました。

もぐちゃんは僕ではなく、当時の同居人の子としてお迎えしたペットです。
ですが、自分のペットのようにエサあげ、掃除など遊んで飼育させてもらいました。
とても思い入れのあるペットですが、
当時の同居人のペットということで恐縮な所があるため、
もぐちゃんに関する記事を書くのは今回が最後となります。
上記にも書いていますが、もぐ蔵くんは当時の同居人のペットです。
正確に言いますと、当時の同居人=彼女です笑
その彼女とはすでに別れて別居しています。。(これ以上は語りません涙)
もぐ蔵くんをお迎えしたのは、
2019年ヘンリー君、だいぶつ君と一緒に過ごしていた頃のお話です。
当時の彼女と同居することになり、ハムスターのヘンリー君、ファンシーラットのだいぶつ君を可愛がってくれる彼女がいました。
次第に彼女はファンシーラットという動物に惹かれており、「私も飼ってみたい」と話すようになりました。そんな彼女を見て、

彼女にペットをプレゼントする形でもう一匹、ファンシーラットをお迎えしようと計画しました!
だいぶつ君は大手ペットショップでお迎えしたので、次はペット販売している個人ブリーダーからお迎えしたいと考えて、
- 先住のだいぶつ君と相性がよければ同じゲージで飼う可能性があるので、交尾しないように性別はオス
- だいぶつ君は毛が白色、耳がノーマルだったので、お迎えする子は毛が茶色、ダンボ耳(耳がダンボのように大きいのが特徴)
上記の彼女の希望をブリーダーさんに伝えました。

お迎え当日、指定の場所に約10匹ほどのファンシーラットが入った大きな虫かごを持ったブリーダーさんが現れました。
しかし親離れしたダンボ耳の個体は3匹しか準備できなかったようで、その3匹を順番に彼女の手の上に乗せて反応を見てみることにしました。
どの子も可愛かったのですが、一匹だけ手の上で怯えておしっこを漏らしていた子がいました。その様子が愛おしかったのか、彼女はその一匹をお迎えすることに決めました。
その子が、

「もぐ蔵くん」
2018年12月上旬生まれのオス。 模様フーデッド(フードをかぶったような柄)
毛並みストレート、ダンボ耳。
2019年1月19日にお迎えしました!
名前の由来は彼女が決めたので分かりませんが、「もぐちゃん」と呼びやすく可愛らしい名前だからと言っていました(笑)
もぐ蔵くんを飼育して感じたこと

ベタ慣れに育つ個体は特徴がある
もぐちゃんはいわゆる”ベタ慣れ”に育ちました。小動物がベタ慣れに育つには特徴があります。
幼い頃からすぐに人慣れし、知能が高いという特徴です。
僕が飼っていたベタ慣れハムスターのヘンリー君も似たような性格をしていました。
こればかりはペットをお迎えして最低1ヶ月は様子をみないと分かりません!
お迎えして当初は人懐っこくても徐々に懐かなくなる子もいるでしょう。
もぐちゃんの場合、最初は怖がりさんだったにも関わらず一週間ほどで僕らに打ち解けてくれました!
犬のような知能がない小動物は一緒に過ごしてみないと性格が分からないと実感しました。
相性が合わないことがある
ファンシーラットは社交性のある生き物と聞いていたので、先住のだいぶつ君と仲良くしてくれるかと期待していましたが、、
↑二人を対面させた動画です。怖がってるもぐちゃん可愛すぎる!
だいぶつ君は積極的にもぐちゃんにアプローチしていましたが、もぐちゃんがビビリすぎて相性が合いませんでした。
お迎え前にペットの親権は明確に!

同棲、結婚している人と同居してペットをお迎えするときは、
何かあった際にペットの親権がどちらにあるのか明確にすることをおすすめします!

人生何が起こるか分かりませんので。。
同棲までした彼女とお別れするなんて未来は想像できませんでした(涙)
ペットは人間が飼育しないと生きていけません。
同棲解消、離婚など人間側の都合でペットを飼育できなくなり、手放すようなことはあってはならないです。
最後に

もぐちゃんは僕と彼女が別れて別居する過程で、彼女の元で暮らすことになりました。
僕は2019/01/19~2020/08/30まで、もぐちゃんと一緒に暮らしていました。
そして、もぐちゃんは寿命のため、すでにこの世にはいないです。
最期にもぐちゃんのそばに居てあげられなかったことは辛いですが、
彼女がしっかりと面倒を見てくれて、こまめに僕に連絡をくれて、最後まできちんと世話をしてくれたので後悔はしていません。
もぐちゃんと一緒に過ごした時間はかけがえのないものです。
不思議ですが、飼い主につらい事があるとペットたちが夢にでて、飼い主を励ましてくれます。
ペットは飼い主を守ってくれるんだなと実感しています。
コメント